とろろ家の備忘録
四国の住民「とろろ」が織りなす日常の軌跡。自作PC、イーサーネット、ハードウェア弄り、地元の話題、そして日記。
2014年9月18日木曜日
UltraVNCでホスト側画面が操作できない場合/画面が更新されない時の対処方法
UltraVNCで確認すべき箇所をメモ
ホスト側画面が操作できない場合
サーバーのプロパティで、「Disable Viewers Inputs」という項目にチェックが入っていないか確認
Windowsの設定で、ユーザーアカウント制御(UAC)が有効になっている場合は無効(通知しない)に設定する
画面が更新されない場合
ここを参考
http://logicalerror.seesaa.net/article/146610064.html
リンク切れの場合は
こちら
2014年9月4日木曜日
NUCでリモコンを使う上で参考になりそうな情報
2chより
要約するとメディアセンターリモコンのIRプロトコはRC-6とQP方式があり、RC-6方式がNUCで利用できる。
http://www.logsoku.com/r/jisaku/1389085153/851
851 : Socket774[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 10:03:33.40 ID:FebPD8eb [1/1回]
>>819
下記アドレスにてリモコンからの電源ONが可能との報告がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595169/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16889210
>>821
BIOSのチェックは入っています。
内蔵赤外線センサーでは反応しないのですが、
リモコン付属のUSB接続赤外線センサーをつなげれば電源ON後の操作は可能です。
>>830
下記にて私の購入したリモコンがNUC対応していないことと
対応しているリモコン(INT-413 Fully Backlit Remote)の紹介がされております
http://www.avsforum.com/t/1502959/intel-nuc-d54250wyk-and-hama-00052451-wmc-remote-control
調べたところ、WMCリモコンの赤外線通信方式には2種類あって
どうやらNUCはRC6という規格?に対応のようです。
下記にその詳細が記載してあります。
http://www.smk.co.jp/products/remote_control_units/technology/1001dempaFCrc/
また、ASROCKマザーボード付属のリモコンも使えてしまうというレスが
http://www.logsoku.com/r/jisaku/1399352167/150
150 : Socket774[sage] 投稿日:2014/05/19(月) 06:33:45.99 ID:EnJL/8RD [1/1回]
>>141
>>147
ttp://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=Smart%20Remote
うちのは、Asrockのマザボに付属してた奴だけどね。
シャットダウンされてる状態からでも、電源ON出来るよ。
とりあえず、NUC3機種試した奴は、全部動作した。
同じものだからといって、同じ信号使ってるかは不明。
レシーバーは、USBの形してるだけなんで、通常の端子に接続しても、
使えません。
ASRockのCIRリモコンについてのメモ
http://banzuiin.sblo.jp/article/61631174.html
この
Smart Remote
というリモコン、実は
ZOTAC ZBOXNANO-AD10
付属のリモコンと外観が全く同じ。
ZOTAC ZBOXNANO-AD10では
GV-MC7/RCKIT
が使える模様
http://plaza.rakuten.co.jp/owlnote/diary/201112030000/
ということはZOTAC ZBOXシリーズもIntelのNUCと同じリモコンが使えるかもしれない。
2014年8月5日火曜日
UPnPCJで複数のLANアダプタが存在している場合の設定方法
ゲームのサーバーを立てる際に一時的にポート開放をするのに便利なUPnPCJですが、複数のLANアダプタがある場合の設定方法が少し分かりにくかったのでまとめてみました。
この場合、任意のLANアダプタを使用する設定にしないと正常にポート開放が行えません。
主に仮想化ソフト(
VMware Player・VirtualPC・VirtualBoxなど
)
やVPN(Hamachiなど)を導入している環境が該当します。
我が家の環境では本来のLANアダプタ(下図では左上の「イーサーネット」)以外にもVMware Playerが仮想的に作成した「ローカルエリア接続」が2つの合計3つのLANアダプタが存在しています。
UPnPCJではVMware側の「ローカルエリア接続」が優先されていました。
続きを読む »
Chris Sawyer's Locomotionでマルチプレイ出来ない時の対処法
GOG.comで安かったのでChris Sawyer's Locomotionを購入
しました。
友人も購入したのでマルチプレイヤーでプレイしようとしても以下のエラーメッセージが出てプレイできず。
「Duplicate CD Keys found - Unable to connect!」
そもそも購入時にCDキーは付属せず途方に暮れましたが解決方法を見つけることが出来ました。
続きを読む »
2014年6月14日土曜日
猪ノ鼻道路の工事状況を見てきた(2014.06現在)
最新の
2019.11現在版はこちら
猪ノ鼻道路は国道32号線の香川県三豊市―徳島県三好市間の急カーブ、坂道を回避し、異常気象時でも安全な走行ができるよう新たに作られる道路です。
平成19年(2007年)に工事が始まり、 着手後概ね10年程度の予定らしいので、平成29年(2017年)ぐらいに完成すると思われます。
坪尻駅
に行くついでにどこまで工事ができたのか気になったので見てきました。
■池田町込野ランプ付近
2車線化され、
鮎苦谷川(あいくるしだにがわ)に
新しい橋(登り尾橋)がかかる県道6号込野観音寺線
橋看板
続きを読む »
2013年9月17日火曜日
EpgDataCap_Bonオススメ設定
EpgTimerの番組表のジャンル別背景色の設定
テレビ王国のデフォルトのジャンル別背景色に合わせます。
EpgTimerの設定
ファイル
であるEpgTimer.exe.xmlをテキストエディタで編集します。
<contentcustcolorlist>~</contentcustcolorlist>を下記に変更します。
<ContentCustColorList>
<unsignedInt>4294234365</unsignedInt>
<unsignedInt>4294049733</unsignedInt>
<unsignedInt>4288272379</unsignedInt>
<unsignedInt>4294963697</unsignedInt>
<unsignedInt>4294960312</unsignedInt>
<unsignedInt>4293520127</unsignedInt>
<unsignedInt>4292408831</unsignedInt>
<unsignedInt>4294960768</unsignedInt>
<unsignedInt>4286897050</unsignedInt>
<unsignedInt>4291619780</unsignedInt>
<unsignedInt>4293852049</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
<unsignedInt>4294967295</unsignedInt>
</ContentCustColorList>
続きを読む »
2013年6月3日月曜日
無線LANが故障
手持ちの
BUFFALO WHR-AM54G54
が故障しました。
2005年に購入したので約8年近く動いていたことになります。
余っていた
WN-WAG/R
に交換です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)