ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月26日水曜日

マイナポータルで拡張機能が既にインストールされているのに使えない場合の対処方法

結構多いトラブルみたいなのでこのブログでも説明したいと思います。
e-Taxなどでマイナポータルで拡張機能がインストールされているにも関わらず以下のメッセージが出る場合があります。

> 拡張機能がインストールされていません

> 拡張機能がインストールされていないため、アプリ起動ができませんでした。
> 拡張機能をダウンロード、有効化してください。
 


その多くのトラブルは拡張機能が無効になっている場合があります。
体感ですが年に1回以上は無効にされている気がします。
確認する方法は以下の通り。

2022年10月3日月曜日

Kingroon KingRoon3Dでの基本パラメーター

3Dプリンター Kingroon KP3-3DP180 付属の日本語版取扱説明書に書かれていたKingRoon3Dでの基本パラメーターを掲載します。



 

なお取説に出てくる画面は日本語表記ですが、実際のソフトでは日本語を選ぶことができず英語で使用しています。謎です。

おまけ1 Ultimaker Curaで使用する場合

[プリンターの追加]を選択→Creariry CR-10を選択。X,Y,Zのそれぞれの数値を180に変更。くわしくはこのサイトを参照

おまけ2 プリンタの仕様



2022年8月3日水曜日

Imou Windows クライアントの項目一覧と翻訳

 Imou(アイモウ)のWindows版クライアント(アプリ)ですが日本語化されていないので項目一覧と翻訳(Google翻訳)したものを書き出しておきます。
以下は各カメラの[Device Details]を押した際に表示される画面です。

 各カメラ→[Device Details]より

[Device Details] デバイスの詳細
Video Encryption ビデオ暗号化
Cloud Storage Plan クラウドストレージプラン
SD Card Status SDカードのステータス
Record 記録
Indicator light stays illuminated インジケーターライトは点灯したままです
Camera image Switch カメラ画像スイッチ
Audio Recording 録音
TLS Recording TLS記録
Time Zone Settings タイムゾーン設定
Restart 再起動

 

2019年2月20日水曜日

Skype7(旧バージョン)を使い続ける方法(入手先リンク先有)

今現在はこの方法で使用することはできないようです。
諦めてVer.8に移行しています。

Skype Ver.8から使いづらくなったので旧バージョンの7.41.0.101を使い続ける方法を記載します。
8以前のバージョンを使用しようとするとログイン時に以下のメッセージが出てそのままでは使えません。

Skypeを今すぐ更新

Skypeはしばらくの間更新されていないようです。更新は無料です。ほんのわずかな時間で、最新の機能とセキュリティ更新プログラムが手に入ります。

今、更新しないとどうなりますか?

次回、サインアウトするか、コンピューターを再起動するとき、もう一度サインインする前にSkypeを更新する必要があります。

旧バージョン7.41.0.101を使い続ける手順は下記のとおりです。自己責任で使用して下さい。

2018年8月30日木曜日

vmwareでゲストOSとしてWindows98 SEを入れた際に音が鳴らない場合の対処方法


ここを参考にしました

CreativeのサウンドカードEnsoniq AudioPCIのドライバをゲストOSにインストールすることで解決しました。
Win98SEの場合、日本のサイトではなく米国の下記のサイトから落とさないといけないようです。
http://support.creative.com/Products/ProductDetails.aspx?catID=1&subCatID=207&prodID=420&prodName=Ensoniq%20AudioPCI

2017年6月13日火曜日

Microsoft Compatibility Telemetry (CompatTelRunner.exe)のCPUやディスク使用率が高い場合の対処方法

Microsoft Compatibility Telemetry は「Microsoft カスタマー エクスペリエンス向上プログラム」関連のプロセスです。ただしこれに参加していなくても、スケジューラにより定期的に起動されるので関連のタスクを含めて無効にします。

詳しいやり方と止めるタスクは下記を参照にして下さい
へっぽこpgの部屋: カスタマーエクスペリエンス向上プログラム (CEIP) の無効化
http://h-pg.blogspot.jp/2016/03/windows-disable-scheduled-ceip-task.html

■関連するタスクの一覧

  • \Microsoft\Windows\Application Experience
    • Microsoft Compatibility Appraiser 
    • ProgramDataUpdater
  • \Microsoft\Windows\Autochk
    • Proxy
  • \Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
    • Consolidator
    • KernelCeipTask
    • UsbCeip
  • \Microsoft\Windows\DiskDiagnostic
    • Microsoft-Windows-DiskDiagnosticDataCollector

2016年9月27日火曜日

Windowsストアアプリをインストールしようとするとエラーが出る時の対処方法

Minecraft: Windows 10 Edition Betaをインストールしようとすると次のようなエラーが出てインストール出来ませんでした。
「error code is 0x80073cf0」

解決方法は下記のサイトを参考にし、解決することができました。

【Windows 10】ストアで不具合の場合は?アプリがダウンロードできないときは?
http://apicodes.hatenablog.com/entry/store_buy#%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%AF

2016年7月17日日曜日

Windows10で自動更新(Windows Update)を無効にする方法

こちらのソフトで切り替えれるそうです。
Win Updates Disabler - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/system/registry/WinUpdatesDisabler.html

ちなみにWindows 10 Pro/Enterprise/Educationエディションなら上記ソフトを使わなくてもグループポリシーで切り替えが可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/02/news015_2.html

ただ、多くの家庭向けPCに入っているHomeエディションではこの方法は効かないので上記ソフトを入れておいたほうがいいと思います。
内部的には「Windows Updates」サービスをON/OFFを切り替えているそうです。

2016年7月16日土曜日

Microsoft提供のランタイム関連まとめ(.NET FrameworkやVBランタイムなど)

■ .NET Framework関連

.NET Frameworkのバージョンを整理する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html

.NET Framework 2.0、3.0、3.5が共通 Windowsの機能の有効化または無効化からインストール可能
.NET Framework 4、4.5、4.6が共通

ダウンロード一覧はこちら
窓の杜 - .NET Framework
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/dotnetf/

Visual C++ 2005以降の再頒布可能パッケージ

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ 64ビット版 32ビット版
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ 64ビット版 32ビット版
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ 64ビット版 32ビット版
Visual Studio 2012 更新プログラム4のVisual C++ 再頒布可能パッケージ 64/32ビット版
Visual Studio 2013のVisual C++ 再頒布可能パッケージ64/32ビット版
Visual Studio 2015/2017/209のVisual C++ 再頒布可能パッケージ 64/32ビット版


Visual Basicや過去のC++関連ランタイムなど
Visual Basic v5/6、Visual C++ v4/5/6ランタイムXTRM Runtime
Visual Basic 4.0 ランタイムVB4.0J (32ビット版) ランタイムセット



2016年6月27日月曜日

モニターの電源をオフ、オン後やモニターの省電力から復帰させるとウインドウサイズが小さくなり、移動するのを防ぐ方法

モニターの電源をオフ、オン後やモニターの省電力から復帰させるとウインドウサイズが小さくなり、画面端等に移動してしまう環境がまれにあります。
調べてみると、TVをモニター替わりにして使用する場合や、HDMI、DisplayPortで接続している場合によく遭遇するらしいです。
解決方法は下記のブログを参考にしてください。
モニターを省電力から復帰させると解像度やウィンドウのサイズが小さくなるのを解決する
http://aoytsk.blog.jp/archives/387121.html
上記ブログでは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\(環境によって異なるID)\00 にある
PrimSurfSize.cxPrimSurfSize.cy
さらにその下の\00 にある
ActiveSize.cx
ActiveSize.cy
を変更する方法が紹介されていますが、環境によってはそこにある
DwmClipBox.bottomDwmClipBox.right
も変更することによって解決する場合もあります。

下記よりサンプルの*.regファイルをダウンロードことが可能です
解像度1920x1080(Full-HD)用
解像度1920x1200(UXGA)用
解像度1366×768用
解像度1280x1024(SXGA)用

テキストエディタで開き、「ここを置換」の部分を自分の環境に合わせて置換後、regファイルを実行します。

尚こちらの環境では HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration 内に SIMULATED_**** というキーはなく、 NOEDID_8086_1912_00000000_00020000_31033^99AF517AE217ED5CB3CD96E41EC9065F というキー内を編集することで解決しました。

2016年2月12日金曜日

Windows10/8.1/8環境下でのスタートアップの設定方法

Windows10/8.1/8環境下でのスタートアップへの登録、削除方法を記します。
下記の場所にショートカットを追加、削除することにより可能になります。


■全てのユーザーのスタートアップを追加・削除する場合
下記のパスをエクスプローラーのアドレスバーにコピペしてください。
%ALLUSERSPROFILE%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp

パス例:C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp


■特定アカウントのみのスタートアップを追加・削除する場合
下記のパスをエクスプローラーのアドレスバーにコピペしてください。
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

アカウント名ownerの場合のパスの例:
C:\Users\owner\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

2015年7月1日水曜日

任意の時刻サーバーを追加&時刻サーバーとの同期間隔を変更する


Windows環境にて任意の時刻サーバーを追加し、時刻サーバーとの同期間隔を変更します。

2015年6月7日日曜日

ユーザーアカウント制御(UAC)環境下で管理共有(C$やADMIN$など)にアクセスする方法

Vista以降から導入されたユーザーアカウント制御(UAC)が有効になっているPCで管理共有(C$やADMIN$など)にアクセスすると以下のダイアログが出てアクセスできません。


UACを無効にするか、有効時でも回避する方法は下記のようになります

2015年5月27日水曜日

自宅サーバーを新調

自宅サーバー(主に録画とファイルサーバー)として玄人志向のPOV-ION-MB330-1を利用していましたが、マザーボード不調のため、1日に1~2回ほどクラッシュするようになってきたため下記のパーツで新しく組み直すことにしました。

CPUCeleron Dual-Core G1840 BOX
マザーボードASRock B85M
メインメモリKingston DIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2本組
光学ドライブ東芝サムスン SH-216BB 22x

2013年5月30日木曜日

Windows8でAero Glassを復活させる方法

こちらで見つけました

赤でスタート黄でDASH!!
http://tara765.blog107.fc2.com/blog-entry-1347.html

Aero Glass for Win8というツールで可能だそうです。


2014/08/06
リンク先等を更新しました。

2013年5月28日火曜日

Windows 8 Pro アップグレード版 クリーンインストール可能 お勧めインストール手順

自分用に手持ちのWindows 8 Pro アップグレード版をインストールする手順をまとめてみました。
インストール方針は
  • アップグレード版でもクリーンインストール
  • Microsoftアカウントを使用せずにローカルアカウントを使用
  • 8から廃止になったスタートメニューを復活し、モダン UIを無効
  • モダン UI無効に伴う関連付け設定の変更
手順は以下のとおりです。

2009年8月15日土曜日

【Windows】Realtek HD Audio搭載PCでSmartVision HG2/Rを使うには

 サウンドチップにRealtek HD Audioが使用されているPCで、NEC製SmartVision付属の「SmartVision サウンド設定ツール」を起動しようとしても不具合が起こる。その場合は 「C:\\Windows\NecAG31R.ini」 の「[Tuner]」フィールド内の「Mixer」「LineIn」「LineInVol」の値を以下のように編集する。

;↓サウンドチップ名
Mixer=Realtek HD Audio output
;↓録画した動画再生時にミュートするデバイス
LineIn=0xf
;↓ボリューム変更時に同時に変更するデバイス
LineInVol=0xe

 なお「LineIn」「LineInVol」は”0x”以降16進数でデバイス番号を指定する。この値はPCによって異なる。ボリュームコントロールを起動したまま、SmartVisionを繰り返し起動し、適切なデバイス番号を探していく必要があるだろう。

参考URL
SmartVision HG2/R - teikouの日記
http://d.hatena.ne.jp/teikou/20070911/p1

2009年4月17日金曜日

【Windows】OS起動ドライブのドライブレターを変更する


C:\とD:\を入れ替える。
  1. レジストリエディタ(regedt)を起動
  2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesへ移動
  3. \DosDevices\C: を選択し、名前を \DosDevices\Z: などに変更
  4. \DosDevices\D: を選択し、名前を \DosDevices\C: に変更
  5. Z:に変更した \DosDevices\Z: を選択し、名前を \DosDevices\D: に変更
  6. レジストリエディタを終了する
  7. Windowsを再起動する。

2009年3月22日日曜日

【Windows】「プログラムから開く」に出てくるアプリケーションの一覧を編集

ファイルを右クリックして「プログラムから開く」-「プログラムの選択」を選ぶと、ファイルを開くプログラムが選べる。この一覧を任意に追加・削除する方法は以下のとおりにする。
  1. レジストリエディタ(regedit)を起動。
  2. HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExtsへ移動する。
  3. 編集したい拡張子名を選択し、その下にあるOpenWithList\内の名前(a、b、c・・・)を任意に編集する。
  4. 編集が終わったら「MRUList」を削除する。
  5. Windowsをログインしなおすと反映される。

【Windows】プログラムから開く→「ファイルを開くプログラムの選択」画面で一覧から不要なプログラム(ソフト)を削除する

  1. 「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログで、プログラムの一覧の中から削除するプログラム名をメモ
  2. レジストリエディタを起動(regedit)
  3. 「HKEY_CLASSES_ROOT」→「Applications」 へ移動
  4. 「Applications」キーの下層の「1.」でメモしたプログラム名+「.exe」キーを開く
  5. 右欄の何もない個所を右クリック、→「新規」→「文字列」とクリック、 →作成された「新しい値#1」の名前を「NoOpenWith」に変更する
  6. ウインドウ右上の「閉じる」ボタンをクリックして「レジストリエディタ」を終了
参考URL:
65歳パソコン教師の日記 NO.1241(2003.10.10)
http://salty1.com/backnumber/1241.html